ニューホライズン英和・和英辞典

『ニューホライズン英和辞典 第7版』『ニューホライズン和英辞典 第5版』『ニューホライズン英和・和英辞典 第6版』が東京書籍株式会社より刊行されました。弊社も編集で協力させていただきました。

平成24年度からの新しい中学教科書どれにも対応し、高校入試によく出る語句・表現を多く収録しています。

ニューホライズン英和辞典 第7版

『英和辞典』は、単語の意味を調べるだけではなく、多様なコラムやイラスト・写真などでその語の使い方、文化的な背景などをくわしく説明し、英語が楽しく学習できるように工夫されています。

ニューホライズン英和・和英辞典 第6版
ニューホライズン和英辞典 第5版

『和英辞典』では、中学生が英語で自分の考えを発信するのをサポートするため、コミュニケーションに役立つ表現を集めたページや作文の組み立て方を説明したコラムを充実させ、扱うテーマもクラブ、アニメ、お笑いなど中学生に身近なものを多く取り入れました。

9割の日本人が使い方を間違える英単語101

9割の日本人が使い方を間違える英単語101『9割の日本人が使い方を間違える英単語101』(阿部一著)が株式会社ジャパンタイムズより刊行されました。弊社も企画・編集で協力させていただきました。

本書はラーナーズコーパス(外国語学習者がその外国語で書いたり話したりしたものを集めたデータ)から、主に中級レベルの英語学習者が犯しやすい間違いをピックアップしてその正しい用法の習得の助けとなるように作られたものです。

例えば、He suggested Bill the idea.「彼はその考えをビルに提案した」やMr. Tanaka is an available person this evening.「田中さんなら今夜空いています」、He missed again.「彼はまたミスを犯した」という文。ついつい書いたり言ったりしていませんか?

本書の各見開きの最後には、こういったありがちな間違い文が挙げられており、次の見開きで正しい英文や解説、他の用例を確認できるようになっています。

間違い文を見てもどこが間違っているのかピンとこなかった方、チャンスです。ページをめくるたびに新しい「なるほどね!」が待っています。

日本語で引ける 英語表現使い分け辞典

日本語で引ける 英語表現使い分け辞典本年9月に東京堂出版から『日本語で引ける 英語表現使い分け辞典』(牧野高吉編著)が刊行されました。弊社も編集をお手伝いしました。

この本は、意味の似た単語・語句の使い分けが、わかりやすい例文と解説で理解できるように編まれています。

例えば「上」という見出しを引いてみましょう。on、over、above、upの使い分けが一目瞭然です。

また例えば、correct、accurate、precise、exactの使い分けってわかりますか? 「正確な」の項を見てみましょう。なるほど、と思いますよ。

英語の受信・発信に磨きをかける好適な1冊だと思います。

東京堂 類語辞典

東京堂 類語辞典少し前になりますが、本年6月に東京堂出版から『東京堂 類語辞典』が刊行されました。弊社も編集に協力させていただきました。

1955年に初版が出た歴史ある辞典の新装版です。見出し語はカテゴリー別ではなく五十音順に配列されているので、引きたい語にすぐにたどりつくことができます。また、古語や方言の情報が豊富に収録されている点も、この辞典の魅力のひとつです。例えば、「あなた〔貴方〕」の項を見ると

貴君(きくん)・貴殿(きでん)・貴所(きしょ)・貴下(きか)・足下(そっか)・尊下(そんか)・尊台(そんだい)……

〔古語〕みまし・な・なれ・なんぢ・そち……

〔方言〕あいて(奈良・三重・和歌山)・あが(高知・長崎・鹿児島)・あじゃ(三重・和歌山)……

文章を練るときなど、座右の書として利用したい一冊です。